清酒ファン、日本酒を愛するお客様の為、
人と自然と城下町と共に、
豊かな文化を創造する酒造り。
素直な旨さを大和郡山、
そして日本の文化として残したい。

盃

大和郡山 中谷

清酒バーと体験醸造について
Sake bar&Participation in sake making

令和4年、郡山城下町の真ん中、柳2丁目に新設した
中谷酒造柳町醸造所

100リットルに満たない極小発酵容器で醸す酒造り。
毎日のようにもろみ(発酵液)を搾り、格別鮮度の高い清酒を醸造所内で提供します。

酒造りの道具に囲まれた庭のある空間で飲む酒は格別です。酒のアテは提供しません。
デリバリーサービスや持ち込みで、城下町グルメをお楽しみください。

酒造りの過程を皆様に体験いただくことが可能です。
体験醸造につきまして

中谷オンラインショップ
Online shop

遠方のお客様にも召し上がり頂けるようネット販売も行っております。

新しい醸造場と醸造設備で醸す、格別鮮度の高い日本酒のご購入、 日本酒体験醸造もコチラより、お申込み頂けます。

オンラインショップについて

六代目、今宵の晩餐
Tonight’s supper

六代目当主・中谷正人の新連載ブログです。
中谷正人の日々の食生活の中で出会う酒と料理、アテの相性と楽しみを綴ります。月に一度の連載予定です。
尚、過去に連載した「若社長の中国日記」、「アラカン社長の徒然草」、「大和の酒蔵便り」、「古代史の謎は血縁関係で解ける」もできる限り閲読できるように致します。

ブログ一覧ページへ

中谷酒造会社概要
Nakatani Company ProfileNakatani Sake Brewery Company Profile

  • 中谷酒造 番条蔵内
  • 中谷酒造 詰め口
  • 番条蔵 入口
  • 柳町醸造所 入口
  • 柳町醸造所 玄関から
  • 阿弥陀車(あみだぐるま)
  • 体験醸造
  • 日本酒バー

中谷酒造を受け継ぐ中谷家は、在郷商人の家系です。16世紀の刀狩の後、米屋を皮切りに分家を繰り返し、 雑穀商、綿花商を経て嘉永六年(1853)、大和川水系最北の河川港であり奈良盆地北部最大の環濠集落である 大和国添上郡治道村大字番条(現在の奈良県大和郡山市番条町)で創業しました。 平成、令和と清酒需要が減る中、令和2年(2020)に醸造を休止。令和4年(2022)からは郡山城下町に新設した 柳町醸造所にて醸造体験ができるマイクロブルワリー兼清酒バーの運営を主力としています。 中谷酒造について
さらに詳しく

一方、平成7年(1995)に中国天津市に関連会社・天津中谷酒造有限公司を設立。
清酒の製造と販売を行っています。
天津中谷酒造有限公司について
さらに詳しく

周辺環境Location

大和郡山市は、奈良盆地北部を占めた
平城京の九条大路、十条大路の西側から
南にかけて広がります。
皇居平城宮から南に延びる朱雀大路と
九条大路の交差点にある羅城門跡も含みます。
中心市街地は、16世紀に豊臣秀長が
大和、和泉、紀州三国、百万石を治める
拠点として築いた城下町が
基になっています。

近鉄郡山駅から京都駅まで47分、大和西大寺駅経由大阪難波まで45分。JR郡山駅からあべのハルカスのある天王寺駅まで30分と交通の便に恵まれ、戦後の高度経済成長まで奈良県の中核都市として栄えました。
名阪国道の郡山インターチェンジがあり、交差する国道24号線と合わせ大阪、京都、紀伊半島、名古屋方面を結ぶためトラック輸送の「日本のへそ」と呼ばれており、大規模な運送会社の拠点がそろっています。

大和北部八十八カ所霊場
88 Pilgrimage Sites

光明院大師堂は番条町北垣内にあり、大和北部八十八ケ所の第六十四番札所。
無住の為、御朱印は西隣の中谷酒造にてお受けしています。番条町は真言宗信仰が盛んで、各家に四国八十八ヶ所札所に相当する厨子があり、毎年四月二十一日には四国八十八ヶ所巡りができる。中谷酒造は三十番札所「善楽寺」(高知市)。
さらに詳しく