大和郡山市
中谷酒造のある大和郡山市は、奈良盆地北部を占めた平城京の九条大路、十条大路の西側から南にかけて広がります。 皇居平城宮から南に延びる朱雀大路と九条大路の交差点にある羅城門跡も含みます。 中心市街地は、16世紀に豊臣秀長が大和、和泉、紀州三国、百万石を治める拠点として築いた城下町が基になっています。
条里制
奈良盆地一帯は、奈良時代に行われた条里制の区画が今も残ります。盆地北部に位置する番条も水田は東西南北に区切られ、付近の道路も東西南北に走ります。
番条集落は、平城京羅城門から藤原京へまっすぐ南に延び、今も大部分が通行可能な8世紀に造られた古代道・下ツ道(しもつみち)沿いにあります。大和川水運最北の河川港でもありますので、平城京建設の物資輸送の為に集落ができたものと推測されます。
今の集落の形は、正暦寺で醸された酒を川船で積み出す為、15世紀に興福寺により拡張整備されたもので、土を掘り上げただけの素朴な濠が囲む環濠集落として往時のまま残っています。正暦寺は、当時日本最大級の荘園領主であった興福寺の清酒工場です。
番条集落から城下町の高田口まで2キロ。明治25年に鉄道が敷かれるまで、番条は河川港として郡山城下町の物流を支えました。 下ツ道を1km北に行くと、古事記を語った稗田阿礼(ひえだのあれ)を祀る売太神社(めたじんじゃ)を中心とした稗田の集落があります。現在、稗田の 北側で下つ道は途切れていますが、その北1.5kmが羅城門跡です。
環濠集落
番条も稗田も、その隣の若槻も、集落の回りを濠(ほり)で囲った環濠集落(かんごうしゅうらく)です。これらの集落は、室町中期から戦国時代にかけて自衛の為に濠を巡らしたのです。
室町時代は、貴族や寺院・寺社が荘園と呼ばれる土地を支配して、そこから税を取る権利を持っていました。ところが、実際に荘園に住んで荘園を管理する人々が徐々に実力を蓄えて支配する二重支配の構造ができてきました。そんな実力者の一人が番条を治める番条氏でした。
番条と筒井氏の支配(詳細)
鎌倉時代から室町時代にかけて、鉄製農具が普及しました。堤防を築いて河川を改修し、平野が開墾されました。番条は、大和川の上流にあたる佐保川に東 から菩提仙川が流れ込む地点にあたり、日本最大の商業貿易都市・堺と大和北部を結ぶ河川交通の港として整備されました。
交通の要衝は争奪の対象となります。1459年に番条氏は破れ、筒井氏の配下に入ります。筒井氏の拠点・筒井と番条は佐保川を境に接しています。
城下町・郡山
1559年(永禄2年)から大和国に侵攻した松永久秀が没落した後、筒井氏の統領・順慶は、大和国統治の象徴として郡山に城を築きました。
筒井順慶の死の翌1585年(天正13年)、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山城に入城、郡山城の拡張と城下町の建設を開始しました。番条から城下町まで3km の距離ですから、河川交通の利便を考えてのことに違いありません。同時に奈良町(ならまち:現奈良市の旧市街のあたり)での商売を禁じたため、郡山は大 和国の政治・経済の中心となりました。 その後城主はたびたび変わりましたが、江戸中期1724年に甲府から入城した柳沢家のもとで明治維新を迎えました。柳沢家は五代将軍綱吉の側用人(そば ようにん)を勤めた柳沢吉保の一族です。
当屋制度
豊臣政権による兵農分離政策「刀狩り」以降、各集落では自治組織が残りました。それが当屋制度(とうやせいど)です。当屋と呼ばれる村の有力者が、 「寄合(よりあい)」という会合の合議制で村の自治を行いました。番条では、当屋が代々世襲され、村祭りなどの行事を主催する形で現代まで受け継がれてきましたが、南の当屋は2015年に解散、北の当屋も2019年に解散しました。
中谷家と酒造り
中城村出身の人気力士・鈴鹿山新七は西隣の番条村に居を構えました。その長男磯次郎は家督を継ぎ後に鈴村の姓を名乗ります。次男又次郎は嘉永6年(1853年)に酒造りを始め、安政3年(1856年)に独立し向かいに家を構えました。安政5年には柳沢藩御用商人となり、苗字帯刀を許され中谷を名乗りました。
正暦寺の酒造り(詳細)
鎌倉時代に始まる鉄製農具の普及は農業生産性を高め、日本は貨幣経済の時代を迎えました。正暦寺では荘園からあがる米で酒造りを行い、それを 商品として販売するようになりました。本来、酒は神を祀る時に用いるものでしたが、神仏習合(神道と仏教の融合)により仏教寺院も酒造りの技術を持っていました。
正暦寺は、現在に繋がる醸造技術を確立し、火入れ(低温殺菌)した酒を樽に詰めて、樽を使う輸送を始めたことから史上初めて大規模な清酒工場になり、清酒発祥の地と呼ばれています。
信仰の村
番条は、真言宗の信仰の厚いところです。その戸数は現在83戸、室町時代の成立以来あまり替わらないそうです。そして各戸が四国88カ所の札所に相当する厨子を持っています。毎年4月21日の「お大師さん」と呼ばれる春祭りに、厨子を各家の門に出し、飾り付けをして御供えをします。集落を一周すれば 88カ所巡りができるということで、信仰の厚い方々が今も毎年訪れます。このような巡礼のミニチュアは、江戸時代は文化・文政の頃に始まったものとされています。
中谷家の厨子は、30番札所善楽寺(高知市一宮)。御詠歌「人多く立ち集まれる一ノ宮 昔も今も栄えぬるかな」。