第58話 天武の血 <前編>

投稿日:2015年8月21日

天智天皇陵

 天智(てんち)天皇崩御の後、壬申の乱に勝利して即位した天武(てんむ)天皇。天皇という呼称を初めて用い、官僚制度を改革し、律令を整備し、中国にならって恒久的首都・藤原京を造り、国の歴史書をまとめるなど、日本を強力な中央集権国家に変貌させました。

 日本書紀の記述では、天武は天智の同父母の弟とされています。しかし、兄である天智天皇より年上であるとする研究も多々あり、天智の娘を四人も妻にしていることは同父母兄弟とすれば不自然です。

 私が尊敬する井沢元彦氏の著書「逆説の日本史2古代怨霊編」を読み返している内にその正体についてひらめくものがありました。

1.不審な点

 日本書紀は天武天皇が編纂を始め、奈良時代初期に時の権力者・藤原不比等(ふひと)が完成させたものです。40人の天皇に、応神(おうじん)天皇の母・神功(じんぐう)皇后の事績を加えて41人分の伝記で構成されますが、天武天皇の伝記はページ数にして1割強を占めます。

 にもかかわらず年齢を確定できる記述がありません。これは故意に記載されなかったとみるべきです。

 天皇家は物部の血を維持する為に近親婚を繰り返しました。実に天智と天武の父母である舒明(じょめい)天皇と皇極(こうぎょく)天皇は同父母の兄妹です(38話「蘇我王朝と物部の血」。本話「6.天武の血」の家系図を参照下さい)。

 天智と天武が兄弟としても、兄の娘を弟が四人娶るというのはいくら何でも多すぎます。

2.同父母兄弟ではない

泉涌寺大門

 天皇家の菩提寺・泉涌寺(せんにゅうじ。京都市東山区泉涌寺山内町27)には、天武の血を引く天皇、即ち天武から称德(しょうとく)天皇まで七人八代(孝謙天皇が重祚して称德天皇)が祀られていません。

 38代天智天皇の次ぎは、これら七人を飛ばして、天智の孫の49代光仁(こうにん)天皇、その子の50代桓武(かんむ)天皇、それ以降は歴代天皇が祀られています。

 この事実は、非兄弟説を唱えた小林恵子氏が発見されたそうです。天皇家にとって天武の血は異質な存在であり、その子孫も同様に考えられてきたことが推定できます。天武が天智の同父母兄弟という日本書紀の記述は怪しいと言わざるを得ません。

 年齢を故意に隠したということは、天武が年上であったことを意味します。同父母兄弟ならば天智より先に即位していなければなりません。天武は天智と同父母兄弟ではなかったのです。

3.天皇家の血

泉涌寺仏殿

 天武は何者か。天智の娘を嫁にもらえるほど濃厚に天皇家の血を引き、血統の序列が高い出自であったことは間違いありません。天武は日本書紀に載っている天皇家の人々の中にみつけることが可能かもしれません。

 その候補者を絞る前に、先ず38話「蘇我王朝と物部の血」で論じたことを整理します。

 26代継体(けいたい)天皇が蘇我王朝の始祖です。物部王朝の残存勢力は強く、両者の争いの中、蘇我王朝二世代目の27代安閑(あんかん)、28代宣化(せんか)の在位は短期間に終わり、物部との混血の29代欽明(きんめい)天皇が立ち安定します。

 三世代目も蘇我・物部のハーフである30代敏達(びだつ)が立ち、しばらくは両勢力は均衡しました。31代用明(ようめい)天皇の死後、物部氏は滅ぼされ蘇我の単独天下となります。

 両勢力の均衡を保つ為に混血の血筋を天皇としたのですから、物部というライバルがいなくなった以上、天皇は蘇我本家から出すべきです。ところが引き続き混血した血筋から32代崇峻(すしゅん)、33代推古(すいこ)天皇が立てられます。混血した血筋を「天皇家」とする概念が生まれていたのです。

 推古天皇が長期政権になった為、四世代目は天皇になる時期を逸しました。そして五世代目。同父母兄弟の34代舒明、35代皇極(重祚して37代斉明)、36代孝徳(こうとく)が天皇に立ちます。天智はこの舒明と皇極の近親婚の間に生まれました。

 物部は偉大でした。蘇我本家と天皇家の対立は天皇家にとって物部の血が混じっていることを強く意識させる方向に働きました。滅んでしまった物部の血を維持するために、天皇家では近親婚が繰り返されることになります。

4.候補者

泉涌寺霊明殿(天皇の位牌を祀る)

 継体天皇を初代とする蘇我王朝の王位継承において、四世代目が飛んでいますので、天武の血筋をたどる上で候補になるのは五世代目の舒明、皇極、孝德の三天皇の何れかを父母とする皇子に絞って良いはずです。

 先ずは孝德天皇。孝德は645年、乙巳の変で蘇我本家が滅ぼされた後、皇極を継いで天皇になります。都を難波に移しましたが一人見捨てられ654年に孤独死。一人の男児・有間皇子は658年に謀反の疑いで刑死。

 次は皇極女帝。初婚の相手は用明天皇の孫。その間に生まれた漢王子について記録はありません(井沢氏は掲題の書の中で天武=漢皇子説に傾いておられます)。再婚相手が舒明天皇。その間に中大兄(なかのおおえ。後の天智)、大海人(おおあま。後の天武)の二皇子が生まれたことになっています。

 最後に舒明天皇。皇極皇后との間の天智と天武以外に、舒明は蘇我馬子の娘・法提郎女(ほほてのいらつめ)を夫人とし、その間に古人大兄(ふるひとのおおえ)皇子が生まれています。古人大兄は舒明天皇の第一皇子。おまけにその娘・倭姫王(やまとひめのおおきみ)は天智天皇の皇后とくれば、有力候補と見て良いでしょう。

5.古人大兄皇子

 645年、蘇我本家が滅ぼされた乙巳の変の後、古人大兄は、「皇極天皇退位を受けて皇位に即く事を勧められたがそれを断り、出家して吉野へ隠退した。しかし、同年9月12日 吉備笠垂(きびのかさのしだる)から『古人大兄皇子が謀反を企てている』との密告を受け、中大兄皇子が攻め殺させた。実際に謀反を企てていたかどうかは不明である。」(ウィキペディア「古人大兄皇子」)

 殺されてしまったのではこの線もなくなります。ところが、宇治谷孟訳「日本書紀全現代語訳」から引用された注書きが付いています。「古人大兄を『討たせた』結果の『死』について、日本書紀の編者は『ある本』二書に語らせるのみで、直接的言及はなされていない。」

 天武天皇の在位は673年から686年で、この間に日本書紀の元になった国史編纂事業を行わせています。とするならば、たかだか30年前の、しかも舒明天皇の第一皇子による、謀反という重罪で、殺されたかどうか不明で、「或本」(あるほん)で死亡を推定させるというのはあり得ないことです。

 おまけに日本書紀の古人大兄の行動は、天智崩御前の天武の行動と全く同じです。即ち、天智天皇の病が悪くなり、東宮(大海人皇子、即ち天武)に後を託そうとしたところ、それを「断り、出家して吉野宮に入った」のです。「創作」したパターンを安易に重複して使ったことが見て取れるのです。

 なぜ「創作」と言えるのか。それは井沢氏が掲題の書の中で解明した重大な事実から導かれます。<後編>「8.天智暗殺」、「9.弘文天皇」にまとめました。

6.天武の正体

 古人大兄皇子こそ大海人皇子、後の天武その人。古人大兄は舒明天皇の第一皇子。天智、即ち中大兄は舒明の第二皇子。但し皇極天皇との間に生まれた天智は王位継承順位が上。

 天武の娘・倭姫王は天智に嫁ぎ、皇后に。天智の娘四人は天武に嫁いだという交換関係です。

 娘四人を娶った理由は何か、ここで蘇我と物部の血の比率を見てみましょう。

 従来の系図は次の通りです。舒明、皇極、孝德の三兄弟は全て蘇我1/2、物部1/4です。舒明、皇極の近親婚で生まれた天智、天武も蘇我1/2、物部1/4です。

従来の系図

 見直した系図は次の通り。天武(古人大兄)は蘇我3/4、物部1/8と蘇我の血が濃厚です。天武が天智の娘を四人も娶った理由は明らかです。その間に生まれた子の血は蘇我5/8、物部3/16になります。滅んでしまった物部の血は貴重です。物部の血を濃くするためにはこれしか方法がなかったのです。

見直した系図

第58話<後編>へ続く

写真1:天智天皇陵
写真2:泉涌寺大門
写真3:泉涌寺仏殿
写真4:泉涌寺霊明殿(天皇の位牌を祀る)